- 2018.8.1
- 夏季休暇のお知らせ
- 2018.1.9
- 新年のご挨拶
- 2017.12.22
- 年末年始営業のお知らせ
- 2017.10.25
- タイでの展示会出展お知らせ
- 2017.8.5
- 夏季休暇のお知らせ
- 2016.12.12
- 年末年始営業のお知らせ
- 2016.2.24
- ビルメンテナンスフェア TOKYO 2016 展示会出展のお知らせ
- 2016.2.1
- 事務所移転のお知らせ
- 2015.9.16
- 電話勧誘にご注意ください
- 2015.3.2
- 新入会のお知らせ
冷媒を入れ替えるだけで電気代を平均20%程度削減
当協会が取り扱う自然冷媒ガス「HCR-188C2(R443A)」の最大の特徴は、冷媒を入れ替えるだけで消費電力を平均で20%程度の削減ができます。更に、既存の空調機器はそのまま使えるので、冷媒ガス及び入替工事費用のみで済みます。
経済産業省 資源エネルギー庁の試算によると、電気代の中で空調機が占める割合は、消費電力の実に約50%を占めているという報告がありました(資源エネルギー庁「節電アクション」)。照明のLEDによる節電効果より、実は空調機の節電効果を実現する方が大幅な電気代の削減につながります。
平均的なオフィスビルにおける用途別電力消費比率(ビーク電力時)
出展:経産省 資源エネルギー庁
【前提】 R22、R410等のHFC系のガスは、フロンを使わないため、コンプレッサーに強力な圧力をかけて冷暖房を行います。その結果、右の図の青い線のような動きをします。表からも電流値が上がっているのがおわかり頂けると思います。
【根拠】 HCR-188C2(R443A)は、炭化水素系の自然冷媒(プロピレン、プロパン、イソブタン)を混合して作り、 R22,R410等の既存封入量の42.00%~47.06%のガスを充填すれば稼働するようになっています。その結果、右の図の赤い線のような動きをします。表からも電流値が下がっているのがおわかり頂けると思います。
HCR-188C2は、粒子を小さくすることで、体積比は同じでも、液比重が0.5未満のため、少量のガスの封入量で空調機を稼働させることができます。その結果、コンプレッサーへの圧力負荷が軽減され、電流値が下がり、結果として電気削減につながる仕組みになっています。
従来、異なる種類のガスの入れ替えは不可能だった
現在、既存の空調設備に封入されているガス(R22,R410等)は、異なる種類のガスを充填することができませんでした。つまり、ガスの種類を変える=”機種を買替える”ことになっていました。
HCR-188C2は入れ替え対応可=設備投資不要
これに対し、 HCR-188C2はR22やR410の入替えが可能なガスとしても開発され、従来の空調機器から既存のガス(R22,R410)を一旦全部抜き取ってから入れ替える”ドロップイン方式(入替方式)”にも対応しております。入替のみで対応できるため、既存の設備でまだ十分に使えるものは、新たな設備投資をしなくてもそのままお使い頂くことができます。
電流平均値と電力値の比較検証結果です。
場所:千葉県木更津市内 期間:2014年8月24日〜9月8日
日付 |
天気 |
最高気温 |
最低気温 |
ピーク 電流値 |
平均 電流値 |
当日累計 電流計算値 |
当日使用 電力量 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
検証1 |
8月24日 |
晴れ |
32℃ |
25℃ |
12.25A |
4.94A |
710.74A |
31,630Wh |
検証2 |
8月25日 |
くもり |
28℃ |
26℃ |
10.8A |
4.58A |
659.6A |
28,650Wh |
8月26日 |
くもり |
27℃ |
24℃ |
8.23A |
3.24A |
466.17A |
18,210Wh |
|
検証3 |
8月27日 |
くもり |
24℃ |
21℃ |
8.6A |
2.59A |
373.53A |
14,180Wh |
8月28日 |
雨 |
22℃ |
19℃ |
9.9A |
1.84A |
265.16A |
10,860Wh |
|
8月29日 |
くもり |
26℃ |
21℃ |
9.29A |
2.64A |
379.72A |
16,070Wh |
|
8月30日 |
くもり |
26℃ |
19℃ |
9.46A |
2.65A |
382.21A |
17,130Wh |
|
8月31日 |
晴れ |
26℃ |
20℃ |
7.81A |
3.01A |
433.54A |
15,860Wh |
|
9月1日 |
雨 |
24℃ |
21℃ |
6.33A |
2.46A |
353.94A |
14,060Wh |
|
9月2日 |
晴れ |
30℃ |
20℃ |
6.29A |
3.05A |
439.36A |
18,250Wh |
|
9月3日 |
くもり |
27℃ |
21℃ |
6.41A |
3.07A |
442.54A |
18,290Wh |
|
検証2 |
9月4日 |
くもり |
28℃ |
20℃ |
6.23A |
3.43A |
493.24A |
20,550Wh |
検証1 |
9月5日 |
晴れ |
31℃ |
24℃ |
6.65A |
3.9A |
560.93A |
22,790Wh |
9月6日 |
晴れ |
31℃ |
26℃ |
8.25A |
8.25A |
585.46A |
24,850Wh |
|
9月7日 |
雨 |
25℃ |
21℃ |
6.15A |
2.61A |
375.45A |
14,100Wh |
|
検証3 |
9月8日 |
くもり |
24℃ |
19℃ |
6.41A |
2.29A |
329.95A |
13,040Wh |
(10分毎×24時間)
【検証1】電流値比較グラフ(A1とA2の電流平均値)
8月24日 1日の電流値:710.74A
9月5日 1日の電流値:560.93A
削減電流値:149.81A
21.08% 削減
【検証1】電力値(有効電力量消費分)比較グラフ
8月24日 1日の電流値:31,630Wh
9月5日 1日の電流値:22,790Wh
削減電流値:8,840Wh
27.95% 削減
【検証2】電流値比較グラフ(A1とA2の電流平均値)
8月25日 1日の電流値:659.6A
9月4日 1日の電流値:493.24A
削減電流値;166.36A
25.22% 削減
【検証2】電力値(有効電力量消費分)比較グラフ
8月25日 1日の電力値:28,650Wh
9月4日 1日の電力値:20,550Wh
削減電流値:8,100Wh
28.27% 削減
【検証3】電流値比較グラフ(A1とA2の電流平均値)
8月27日 1日の電流値:373.53A
9月8日 1日の電流値:329.95A
削減電流値:43.58A
11.67% 削減
【検証3】電力値(有効電力量消費分)比較グラフ
8月27日 1日の電力値:14,180Wh
9月8日 1日の電力値:13,040Wh
削減電流値:1,140Wh
8.04% 削減